Documentation Series Special
♦{眞信山蓮向寺 関東開教40周年記念CDアルバム}♦
{素描:Dessin ~報恩謝徳~}
レコーディングリスト
PhotographyCopyright © YURIKO OCHIAI (落合由利子)2018 ;JAPAN
PhotographyCopyright© SATOKOTOBUKI2018
PhotographyCopyright © YURIKO OCHIAI (落合由利子)2018 ;JAPAN
Documentation Series Special
【制作・録音開始;2018年4月より】
Documentation Series Special
【制作・録音開始;2018年4月より】
{素描~報恩謝徳}全9曲弾き語り
眞信山蓮向寺 相模原開竅40周年記念CDアルバム
通算19作目
レコーディングリスト
1.『心の瞳』
《里恵さんに捧ぐ》
(2010年作) ,2018年収録
詩:北條不可思・慈音 曲:北條不可思
https://www.youtube.com/watch?v=AJkSDLCGzH4&index=88&list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH
2.『親父に贈る詩;本願念佛の詩響』
詩・曲:北條不可思 1980年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=255
3.『響流和讃 : 恩徳讃歌』
【親鸞聖人750大遠忌記念作品】
詩:親鸞聖人:献詩・曲:北條不可思
2001年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=670
4.『野球人』
~弟
北條大慈に、そして全ての野球人に捧ぐ~
詩・曲:北條不可思 1980年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=1026
5.『通りゃんせ』
詩・曲:北條不可思2013年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=1299
6.『恥かき小僧の子守歌』
詩・曲:北條不可思 2006年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=1596
7.『和国に生まれて』
詩・曲:北條不可思 1993年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=1980
8.『今日の日は永遠の今』
詩・曲:北條不可思 1981年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=2250
9.『夕日の詩:開教の詩』
詩・曲:北條不可思 1986年作,2018年収録
https://youtu.be/AJkSDLCGzH4?list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH&t=2573
♦♦♦♦♦♦♦
Fukashi Hojo - Vocals, Guitar, Harmonica
Jion
Hojo-bells(RECORDING in 2007 official take)
All
songs written by Fukashi Hojo
Shoichiro
Aso(麻生祥一郎) - Recorded, Mixed, Mastered
YURIKO OCHIAI (落合由利子)- Photography
Yusuke
Nakagawa(中川雄介)- Assist/Special support
Produced
by Odetta・M
RECORDING place:Amitahouse Main
Hall Studios
Copyright
©
Special JION Music 2018
Fantasia
Records de JION MusicFactory
in
association with ENBAN FUKASHI-NO-KAI
OfficeAmitahouse&VOW BREATH PRODUCTIONS
CREDIT&LINER NOTES
うさぎのひとりごと(やっぱり出没編)
北條不可思が少年だった頃、母に語った将来の夢は、①お坊さんになる ②音楽をする ③『アルプスの少女ハイジ』のハイジみたいなお嫁さんをもらって湖のほとりに別荘を持つ、でした。別荘所有は叶わず、お嫁さんがハイジみたいかどうかは別として、相模原での幾多のお出遇いが僧侶としてお育てくださいました。自作の楽曲も、「言葉が心にグッとくる」と聞いてくださる方がいて、おかげさまで〝歌うお坊さん〟として生きて来ることができました。だからこそ、「読経の時にギターを弾くんでしょ?」という誤解を笑顔で否定できました。「坊さんにあるまじき姿」と同門の僧侶から髪をつかまれ引っ張られた時も、キレずに踏み止(とど)まることができました。
でもやっぱり、僧侶として自作の楽曲を通してメッセージ活動をしていることと、〝歌の上手い僧侶〟は、見る人によっては同じことで、本質の違いを証明するのは難しいと思ってきました。そして、個的な思索の結実である作品を発表する以外に、どんな方法があるのだろうと思い至りました。
初めての作品は『眞信讃歌』というタイトルで、本堂庫裡落慶・住職継職慶讃法要を記念してカセットテープで制作しました。1993(平成5)年当時、誰もが音楽はカセットテープで聞いていました。それから25年で18枚のCDを制作しました。収録曲は100を越えました。本作『素描―報恩謝徳―』は、この作品群から9曲をよりぬき、原点回帰の弾き語りで収録しました。選曲は難行(なんぎょう)でしたが、〝歌うお坊さん〟を「私のお寺の住職さん」と迎えて下さる方々に勇気をいただき、北條不可思の根幹を素のままに描き出す楽曲を厳選しました。ですから結局いつも通りです。安心して聞いてください。五十も半ばの歳となり、大病の後遺症もありますが、信念は褪せることなく灯っています。楽曲をご存知ない方は試しに聞いてみてください。万が一、もっと聞きたい!という気分になられたら、ユーチューブで検索出来ます。
相模原開教四十周年を機にCDアルバムを制作するにあたり、レコーディングとオーバーダビングのテクニカルを一手に引き受けて下さった麻生祥一郎氏と、北條不可思の傍らで一切合切を捌いて下さった中川雄介氏に、格段の感謝を申し上げます。お二人が不在なら『素描―報恩謝徳―』は実在せず、どんなプロデュースを試みても虚空を握るばかりでした。
Documentation Series Special Ver. Renkou Temple 40th anniversary ”dessin”
Fukashi Hojo-guitar,harmonica,vocals
Jion Hojo-bell
Shoichiro Aso-drums,percussion
Recorded and mixed and mastered by Sunchess Ashow,Assisted by Charlie You,
Photo by ©Yuriko Ochiai/ satokotobuki,Produced by Odetta M
All music by Fukashi Hojo
All lyrics by Fukashi Hojo
Except KOKORO NO HITOMI lyrics by Fukashi Hojo with JION,
KOWRU WASAN lyrics SHINRAN syonin with Fukashi Hojo
Copyright©1981-2018 Special JION Music,Fantasia Records de JION Music Factory,
in association with ENBAN FUKASHI-NO-KAI,OFFICE AMITAHOUSE & VOW BREATH PRODUCTIONS
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-427.html
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-424.html
PhotographyCopyright © YURIKO OCHIAI (落合由利子)2018 ;JAPAN
PhotographyCopyright© SATOKOTOBUKI2018
PhotographyCopyright© SATOKOTOBUKI2018
PhotographyCopyright© SATOKOTOBUKI2018
PhotographyCopyright © YASUAKI HATAYA; OSAKA JAPAN
RECORDING 2008-/レコーディング:作品制作 2008-
Documentation:Music&Poetry lyric
Copyright © Special JION Music
親鸞聖人-野聖物語-『Shinran-Shonin of my mind』《1987年作》
https://www.youtube.com/watch?v=zgz3mXGtRvs&list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-23.html
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-117.html
現代和讃を謡う吟遊詩人へ
メッセ-ジ フロム 三國 連太郎 (1994年)
北條さんの声と歌に、
言葉よりも音楽の方が心に浸透する力が大きいことを
実感させられてしまった
これは、現代の和讃ではないか。
つまり、今の言葉で、今の音楽で綴られた仏教讃歌だと感じたのだ。
新しい文化の誕生と言ってもいい。
ところで、文化というと古めかしいものと思われがちだが、
現在の古典が誕生した時には、
すこぶる新鮮でセンセ-ショナルなものだったのではないか。
それがいつの間にか形骸化して、真意が全然伝わってこないと感じてしまう。
とするなら、北條さんの歌、否、存在そのものが、
いまだかつてなかった稀有なものではなかろうか。
きっと<北條不可思>は、常に待たれていた存在だった。
だが、待っている側が待っている対象を明確に出来ないから、
結局自ら名乗りを挙げるしかなかったわけだ。
俳優の僕は、演じる役を鏡に人間の、
しいては自分の愚かさや可愛さを見つめることを楽しんでいる。
己に忠実であるために降板するのはそのためだ。
北條さんは、そこを徹底したノンフィクションでやりこなす強靭な人でもある。
だから、伝統教団の中にあって、
迎合せず異端にならず自分の言葉で語るなんていう困難極まりないことができるのだ。
だいたいどんな組織でも、
体制の中でラクに生きることばかり考えているのだろうから。
北條さんの存在は、言葉が言葉として魂を持っていることの、
命の通う言葉の存在の証のように思えてならない。
私の大好きな渡辺えり子さん(作家、女優)は、
40を過ぎても6歳のごとき濾布を持っている。
まるで、生まれっぱなしの純粋さで社会の出来事を濾過させているようだ。
北條さんにも、今の濾布を持ち続けてほしい。
そうやっていかれたら素敵な宗教者になられるという期待がある。
まずは、吟遊詩人のように弾き語り、声をからして頂くのが一番ではなかろうか。
三國 連太郎
♫♪♦ ★ ☆彡 ☆♪♫
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-34.html
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html
2008-Documentation:Music&Poetry lyric
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-248.html
Photography&TextCopyright © 1981-Special JION Music
Fantasia Records de JION MusicFactory
in association with ENBAN FUKASHI-NO-KAI
OfficeAmitahouse&VOW BREATH PRODUCTIONS
Author:Song&BowzuMan
♦♦♦♦♦
《心に慈慧の響きと平安を》
❝Song & BowzuMan❞
since 1981
縁絆&野聖物語
メッセージコンサート~1996
ENBAN&YAHIJIRImonogatari
message concert endlesstour
since 1996
縁絆・野聖 Endlesstour
眞信讃歌 18minutes
since 2019
*
北條不可思【愚螺牛・華思依】
ほうじょうふかし
【ぐらぎゅう・かしい】
法名/釋難思(しゃくなんし)
広島県出身【三次生まれ呉育ち】
1961年10月14日生
浄土真宗本願寺派・僧侶
シンガー・ソングライター
得度
1981年10月15日
(法名・釋難思/シャク ナンシ)
浄土真宗本願寺派
(本山・西本願寺)
http://www.hongwanji.or.jp/
浄土真宗本願寺派
東京首都圏都市開教専従主管
(1986~2005)
:西本願寺相模原布教所:
(築地本願寺内)
http://tsukijihongwanji.jp/
浄土真宗本願寺派・
眞信山蓮向寺住職(1991~)
http://renkoji.org/
****************
FUKASHI guragyu HOJO
Shaku Nanshi(Priest Name)
【Born】
October 14, 1961
Hiroshima, JAPAN.
【Years active】
1981-modern times
Song&BowzuMan
singer-song writer
Priest(Shin-Buddhism,
Pure Land Buddhism)
JODO SHINSHU
HONGWANJI-HA
NISHIHONGWANJI:KYOTO
https://www.hongwanji.or.jp
/english/activity/index.html
TSUKIJIHONGWANJI:TOKYO
💎SHINRAN-SHONIN💎
(1173 – 1263)
◇****◇****◇****◇
{本願を信じ念仏申さば仏に成る}
{歎異抄}第十二条
― 善人なほもつて往生をとぐ、
いはんや悪人をや。―
{歎異抄}第三条
おかげさまは
ありがとうの生みの親
{信心正因 称名報恩}
この逆謗の穢愚身
唯今ここに
帰命尽十方無碍光如来
合掌称佛
NAMOWAMIDABUCHI
北條不可思
(釋難思)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | - |