FUKASHI HOJO Audition version for material
"愚螺牛"
from CD Album
『on the white road』[2000年]発表
『眞信讃歌1』 [2000年]発表
『Seriousness & Dignity/真剣と尊厳』[2001]発表
北條 不可思 歌詩集 "愚螺牛"
◎遊牛の詩【1996年】 (C)FUKASHI HOJO
善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ
oh my son このメッセージが聴こえるかい
自由だ平和だ人権だと騒ぐ前に我々は何をしてる
oh my son このメッセージが聴こえるかい
毎日何かの命を喰らって生きてるくせに 人間だけが一番エライと講釈たれる
ねずみに勝利を渡す牛になりたい ねずみに勝利を渡す牛になりたい
悠々と歩む牛になりたい
oh my son このメッセージが聴こえるかい
明日ありと思う心の浅はかな愚かな己の精神よ
oh my son このメッセージが聴こえるかい
福祉だ教育だ環境だと騒ぐ前に我々は何をしてる
oh my son このメッセージが聴こえるかい
毎日何かの命を喰らって生きてるくせに 人間だけが一番エライと講釈たれる
ねずみに勝利を渡す牛になりたい ねずみに勝利を渡す牛になりたい
悠々と歩む牛になりたい
◎和国に生まれて【1993年】(C) FUKASHI HOJO
和国という名の片州に生まれ 乳離るる頃にゃ弥陀佛と語る
人が泣いとる声おし殺し 銭と病に震えとる
泣けよ泣こうや わしらは自由 わしらの自由が 弥陀佛の願いじゃけん
縁があるんなら ちょいと一緒に歩こうや
行くも行かんもあんたしだいよのう
船を出そうや陽の落つる処へ 乗るも乗らんも眞心ひとつよのう
和国という名の片州に生まれ 乳離るる頃にゃ弥陀佛と語る
◎EMPTY DREAM~儚き夢~【1998年】 (C) FUKASHI HOJO
冷たい雨が 心を叩く 彷徨う声は 儚く消える
さらば幻 さらば夢の後先
我が魂は 荒野を抜ける
喩えることの出来ぬものへ 身を委ねることを恐れない
夢は幻のように 儚き空言 心が麻痺る夢ならば 孤独を愛す
心に架かる 橋の袂で 「渡るべきか」と 思案に暮れる
進め旅人 悩める人よ 悪しき我が身を 忘れて歩め
喩えることの出来ぬものへ 身を委ねることを恐れない
夢は幻のように 儚き空言 心が麻痺る夢ならば 孤独を愛す
◎風は炎の如く【1995年】 (C) FUKASHI HOJO
夜が明けるまで 闇を見続け 熱き願いを 抱き続ける
青い三日月 水面を揺らす 涙の河にも 影を落とす
時は流れている 天地が揺れて そして 闇が破れた
風が炎の如く 舞いはじめて やがて命となって夕陽に融ける
言葉少なに 募る想いを 語り始めた 老いた詩人は
短い手紙 したため終わり 夢の余韻を 聞きながら眠る
時は流れている 天地が揺れて そして 闇が破れた
青草を食みながら詠い続けて やがて命となって夕陽に融ける
過去も未来もひと念いに 幻の人生に 終わりを告げる
求め続けた 愛が届き 願い続けた 夢は正夢
風が炎の如く 舞いはじめて やがて命となって夕陽に融ける
青草を食みながら詠い続けて やがて命となって夕陽に融ける
◎子守唄を聴きながら【1995年】(C) FUKASHI HOJO
子守唄を聴きながら 眠りにつく幼子よ
母の手を握り締め 微笑を浮かべ
小さな寝息は 安らかな夢を 見ているようだ
人生の意味を いつか知るだろう
限りのある命 大事にしておくれ 願いを込めて
子守唄を聴きながら 僕も眠りにつこう
懐かしく 思い出す 手放しの愛を
大空が雲を包んでるような 大きな愛を
眠れない夜は いつかの子守唄
暖かな声が 心に響くよ
闇夜を超えて
◎果たしなき旅【1997年】(C) FUKASHI HOJO
雨に討たれ 風に吹かれて ただひたすら今を見つめて
悲しいこと 嬉しい事 すべてを超えた旅に出たい
飾りのない言葉で詠い 澱みのない瞳で語る
川の流れも海へとたどり ひとつの味にやがてはかわる
二度とは来ない 今日の日を わたくしらしく歩いてゆく
果たしなき旅は続く ありのままの姿で
二度とないこの人生を 歩いてゆく わたくしらしく
些細なことで怒りをおぼえ 自分の外に答えを求め
彷徨いながらあなたを探し 救いの船を待ち侘びてる
二度とは来ない 今日の日を わたくしらしく歩いてゆく
果たしなき旅は続く ありのままの姿で
二度とないこの人生を 歩いてゆく わたくしらしく
◎夢の旅人【1995年】 (C) FUKASHI HOJO
過ぎ去りし日々を 静かに見つめ
懐かしき風景の中に しばらく佇む
今よりは若く すべてを知ってた頃
究極の間違いは 自分を知らなかったこと
幻だったのか 夢見る旅人よ
地図に記した矢印は 今何処へ向かっている
果たしなく続く 時間の中心で
心は永遠の大地に生きている
水平線に沈みゆく 落日のときが
彷徨う難破船を 確かに導いている
分かれ道で悩み 立ち止まったとしても
焦らずに急がずに ゆるやかに時を待つ
幻だったのか 夢見る旅人よ
地図に記した矢印は 今何処へ向かっている
果てしなく続く 時間の中心で
心は永遠の大地に生きている
◎人間の価値【2000年】(C) FUKASHI HOJO
人に生まれて来た事を 心の底から喜べるのか
傷つけ傷つく愚かさを 気づくこともないままに死んでゆく
哀れというにもあまりある 哀れというにも いと愚かなり
お役に立つのが良い事か 役に立たぬものはつまらぬ事か
人を裁く人にも終わりが来る 気づくこともないままに死んでゆく
哀れというにもあまりある 哀れというにも いと愚かなり
名誉や地位や財産を 貪るように追いかける
掴んだその手も朽ちてゆく 気づくことないままに死んでゆく
哀れというにもあまりある 哀れというにも いと愚かなり
ありのままを自我で捻じ曲げる あるがままに生きられぬ
生かされて生きてるおかげさまを 気づくこともないままに死んでゆく
哀れというにもあまりある 哀れというにも いと愚かなり
◎心の絆【1992年】(C) FUKASHI HOJO
さよならと手を振りながら・・・後姿
消えるまで君の名前 心が いつまでも叫んでいた
本当の自分を探す旅を続け
明日が見えなくて 身構えた夜をいくつも数えた
何かが心の中で響いてる まわりを見渡しても何も見えない 何も聴こえない
夢か幻か それは 嘘か真実か
失うもの もう何一つなくなったとき
逸らさない瞳の奥の 澱みのない心は 永遠の絆になるさ
見えすぎた現実を 吹き飛ばす勇気
強がりと愚かさの狭間で へたり込んで失った
まごころと愛情と歴史を抱いて
心の絆を求めて この旅を続けよう
誰かが心の中を呼び起こす まわりを見渡しても何も見えない 何も聴こえない
夢か幻か それは 嘘か真実か
失うもの もう何一つなくなったとき
逸らさない瞳の奥の 澱みのない心は 永遠の絆になるさ
◎野の聖【1987年】 (C) FUKASHI HOJO
如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし (親鸞聖人御作 恩徳讃)
人の心を喰い物にして こだわりあがく群れの中で
直面しているのは鏡の前の己だと 唯ひたすら足元見つめ
歩き続けているのは 心及ばぬ流れの中に身を委ねてるから
人の痛みが沁みるから 「偽れない」と心が叫ぶから
どうする事も出来ない 名利に沈む己だと 唯ひたすら瞳を閉じて
歩き続けているのは 心及ばぬ流れの中に身を委ねてるから
すべてが夢さと片付けても 心が痛む時
それでも野を行く聖の後姿は 私にささやき続け
直面してるのは鏡の前の己だと 唯ひたすらに 足元見つめ
歩き続けているのは 心及ばぬ流れの中に身を委ねてるから
◎轍を見つめて【1994】 (C) FUKASHI HOJO
風が吹いて 時は流れ 時代は変わる
夢に生きた日々が去って ひとり佇む
涙を隠し 笑顔見せて 踊る道化師
旅の途中 力尽きて 涙を流す
歩いて来た道の轍を見つめ 帰る場所を思いながら旅を続ける
夢 幻の 儚いこの人生を あるがままに生きよう 今ありのままに
闇の中をかすかに揺れる 慈愛の灯
どんなときも輝いているのに 見える人は少ない
揺るぎ無い大地を求め 彷徨う心
空は深く 何も言わず 何も変わらない
進む道を迷うほどに 鮮やかになる
愚かしい自分からは逃げられないと
たった一度の与えられた人生だから
自分らしくめぐる日々を生きてゆくだけ
◎親父に贈る詩【1993年】(C) FUKASHI HOJO
弥陀の教えを伝えて数十年 馬鹿にされる父を見た
「お前は本物の馬鹿野郎」 言われたままに手を合わす
父は親様に護られて死ぬまで伝えてゆくだろう
流れて箱根を越えた時 本当は寂しかったのか
住み慣れた街を離れても 離れたままに手を合わす
父は親様に護られて 死ぬまで伝えてゆくだろう
ボロを着ては町中を 自転車乗ってチラシ持って
凍えるような顔をして 凍えた声で「ようこそ」と
父は親様に護られて 死ぬまで伝えてゆくだろう
今では心も落ち着いて 都会の冷たさ身に感じ
命の限りに声にして 弥陀の本願を伝えます
父は親様に護られて 死ぬまで伝えてゆくだろう
夢追い人と罵られ 馬鹿にされようとも
夢追い人とののしられ 馬鹿にされようとも
君は独りじゃない 君は独りじゃない
大いなるお方(南無阿弥陀佛)とふたり連れ
*********
心に刻まれし物語
2005年未発表
「Vow Songs/眞信讃歌2」収録予定
詩/曲 北條 不可思
瞳を閉じれよ 何が見えて聞こえる
心を開けよ 何が見えて聞こえる
生きている時に 手にしたものは
いつの日にか別れを 告げるものなの
心に深く 刻まれし物語
屍の姿にも 永久(とわ)に生きる
心に深く 刻まれし物語
罪深き者にも 永久(とわ)に生きる
Copyright(C) HIDEKI ISHIHARA Tokyo JAPAN
(西本願寺公開講座/東京・六本木ヒルズ 2004.11.3) 
FUKASHIHOJO LYRICS/北條不可思 歌詩
RECORDING/レコーディング
愚螺牛ArtCollection#1★ 『Poetry in drawing/・図画の詩』
FUKASHIHOJO.COM/北條不可思・愚螺牛雑記
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
野聖物語「我が心の親鸞聖人」開催決定
2009年5月16日(土曜日)午後5時開演
会場/東京・築地本願寺ブディストホール 入場無料 全席自由
『野聖物語』開催にあたって(「野聖物語」実行委員会)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
