fc2ブログ

♦♦♦♦♦♦北條不可思​​​"Song & BowzuMan”『歌うお坊さん』ブログⅠ・愚螺牛雑感記♦♦♦

"Song & BowzuMan”since 1981 & ENBAN YAHIJIRIMONOGATARI 🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶“縁絆・野聖物語” message concert endlesstour since 1996

北條不可思;FUKASHI HOJO プロフィ-ル#Ⅰ

プロフィ-ル#Ⅰ
(facebook・フェイスブック)
https://www.facebook.com/fukashi.hojo




 

北條不可思/愚螺牛 (ほうじょう・ふかし/ぐらぎゅう)
          法名/釋難思(しゃくなんし)


プロフィ-ル/活動略歴
FUKASHI HOJO☆PROFILE  FUKASHI HOJO☆PROFILE 

浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺)僧侶
音楽家=(シンガ-ソングライタ-)
日本仏教を代表する伝統宗派のひとつである、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺/京都、首都圏別院・東京 築地本願寺★宗祖 親鸞聖人は2012年(平成24年)に没後750年を迎える)に僧籍を頂き、無位無官・在野の僧侶としての活動を基としつつ・・・
1981年から
"Song & BowzuMan=歌うお坊さん"として、『縁』と『絆』****『命の尊厳』と『心の平安』をキーワードに国内外で、国境・人種・文化・信教・・・をも越えたメッセージパフォーマンス(コンサート、音楽講演)と作品制作(CD・BOOK・etc)を中心に独自の音楽表現活動を展開。
布施によって生かされている者としての分限・分際の自覚から、商業音楽・商業講演・出版業界,政治・社会運動等とは、深く関心を持ち敬意をはらいつつ、一定の距離を保ち、日本国内外のさまざまな人々から、その立場を越えて、様々な形の支援と協賛を得て、その活動を続けている。
++++++++++++++++++++++++++++

1961年10月14日/広島県出身
(三次に生まれ、15歳まで呉で育つ)

1977年4月―78年10月まで、熊本県玉名の母方の寺にて過ごす。
その後、父・了介が浄土真宗本願寺派東京首都圏都市開教専従員の任を
拝命し、西本願寺相模原布教所開設にともない、坂東に移住。

***************

1981年
浄土真宗本願寺派
得度(法名・釋難思/シャク ナンシ)

1982年
浄土真宗本願寺派
東京仏教学院(東京・築地本願寺内)修了

1982年
(浄土真宗本願寺派・教師拝受)

1986 年
浄土真宗本願寺派
東京首都圏都市開教専従員・任命拝受

2004年
浄土真宗本願寺派
宗学院(京都・浄土真宗本願寺派勧学寮内)別科受講修了

浄土真宗本願寺派・東京首都圏都市開教専従員(1986~2005)

浄土真宗本願寺派・眞信山蓮向寺住職、同寺宗教法人代表役員(1991~)

★★★★★★★★

1974年
ボブ・ディラン「風に吹かれて」、
ジョン・レノン「アクロス・ザ・ユニバース」に触れ、
作詩.曲を始める。

1981年★★★ 
僧侶の身でありながら、音楽表現活動を行うにあたり、
悩みぬいた末、(特に、歌詩に「愛」を使うことが、重大な問題であった)
原爆投下翌日を取材するなどの経歴を持つ、ジャーナリスト(中国新聞・広島/論説委員)であり、同郷でもあった、恩師・林 水月和上(西本願寺勧学/東京仏教学院講師)に相談。
その際、「親鸞聖人のご本意(本願他力の意趣)を心底に据え、真実信心をしっかりと聴聞して精一杯に表現なさい」との明解な師の助言を得る。
これを機縁に、宗門内外、国の内外の境を越え、
自作の詩曲を通じた独自のメッセージ活動を開始。
間もなく「今日の日は永遠の今」(1981年)を作詩作曲。
その後、地元テレビ神奈川『おしゃべりトマト』コーナーレギュラー出演、
浄土真宗本願寺派
・本山西本願寺,築地別院(築地本願寺)、同門寺院の記念行事、
他宗派、他宗教の特別講演、会社法人、特殊法人、各種団体の記念行事、
ロータリークラブ、青年会議所、中、高、大の学校記行事の音楽講演など、様々な場で歌い語る。★★★

1994年
CDアルバム『道化師の涙』(CRCP-20096)を発表(所属事務所、タイアップ無し)
縁あって[日本クラウン/パナムレーベルからメジャーデビュー]

僧侶としては
1993年秋、開教活動の機熟し、
土ひと握り、板一枚ない中、有縁者と共に蓮向寺(AmitaHouseBuddhistChurch)
本堂建立。 (眞信山蓮向寺/神奈川県相模原市当麻九坊院)


1995年

[一大転機]

当時1歳の一人息子・慈音(ジオン)が重度の脳性麻痺との診断を得る。

思案の末に、音楽表現によるメッセージ活動断念。

・・・子育てをする生活の中・・・

改めて思い知る『命の尊厳』の証(命の尊厳とは、人間の尊厳といった限定されたものではない)を信じ、『縁』と『絆』をキーワードに1996年6月「第一回・縁絆コンサート エンドレスツアー」を東京・築地本願寺講堂に於いて開催。その2ヵ月後、
世界的に知られる、親鸞聖人語録「歎異抄」第三章の言の葉の放つ響きと、
重度障害を持つ、息子・慈音との生活の中から、インスパイアされ生まれ出でた詩曲「遊牛の詩」を書き上げる。Song&BowzuMan/北條不可思の代表作となる。


これを機に音楽・美術展等を通じたメッセージ活動を再始動。
このカムバックに際し、妻の助言がこの上ない勇気を齎している。


遊牛の詩


詩/曲 北條 不可思

08.20.1996


*善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


+++++++


自由だ平和だ人権だと騒ぐ前に我々は何をしてる


Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい

**毎日何かの命を喰らって生きてるくせに

 
人間だけが一番エライと講釈、講釈たれる

ねずみに勝利を渡す牛になりたい 
ねずみに勝利を渡す牛になりたい


悠々と歩む牛になりたい 
悠々と歩む牛になりたい


Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


+++++++


明日ありと思う心の浅はかな愚かな己の精神よ

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


福祉だ教育だ環境だと騒ぐ前に我々は何をしてる

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


毎日何かの命を喰らって生きてるくせに 


人間だけが一番エライと講釈、講釈たれる


ねずみに勝利を渡す牛になりたい 
ねずみに勝利を渡す牛になりたい


悠々と歩む牛になりたい 
悠々と歩む牛になりたい



Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


*善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ
Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい


善人なおもて往生す ましていわんや悪人はなおさらだ

Oh My Son このメッセ-ジが聞こえるかい

inspired “TANNISHO”

Copyright © 1996 Special JION Music

FUKASHI HOJO songs on YouTube




1998年
独立事務所 〔会社法人〕

< オフィスアミタハウス/北條不可思事務所>
インディペンデント プライベート レコ-ドレ-ベル
<ジオンレコ-ズ/JION MUSIC FACTRY>を設立。


【現在】

日本仏教を代表する伝統宗派のひとつである、浄土真宗本願寺派(本山・西本願寺/京都、首都圏別院・東京 築地本願寺★宗祖 親鸞聖人は2012年(平成24年)に没後750年を迎える)に僧籍を頂き、無位無官・在野の僧侶としての活動を基としつつ、
1981年から
"Song & BowzuMan=歌うお坊さん"として、『縁』と『絆』****『命の尊厳』と『心の平安』をキーワードに国内外で、国境・人種・文化・信教・・・をも越えたメッセージパフォーマンス(コンサート、音楽講演)と作品制作(CD・BOOK・etc)を中心に独自の音楽表現活動を展開。
布施によって生かされている者としての分限・分際の自覚から、商業音楽・商業講演・出版業界,政治・社会運動等とは、深く関心を持ち敬意をはらいつつ、一定の距離を保ち、日本国内外のさまざまな人々から、その立場を越えて、様々な形の支援と協賛を得て、その活動を続けている。

~私は、浄土真宗本願寺派の僧侶であり、ソング・アンド・ボウズマン(歌うお坊さん)として独自の音楽活動をしている。俗に「二足のわらじ」というが、自分自身では使い分けている意識はなく、ベースは同じ表現者であると思っている。
日本経済新聞/署名原稿2004年(平成16年)5月10日(文化欄/全国版)~

~僧侶と音楽家。「『二足のわらじ』という人もいるが、私は呼吸と思っている。息を吸っているときは仏教の心を吸収し、息を吐くときは歌となって出ていく」
 音楽で表現するもの。仏教で表現するもの。それはいずれも「和の精神」であり、「命の尊厳」だ。
(文 田中夕介)産経新聞/2004年(平成16年)6月10日(全国版)~

浄土真宗本願寺派・東京首都圏都市開教専従員(1986~2005)

浄土真宗本願寺派・眞信山蓮向寺住職(1991~)


-----------------------------------------------------------------------------

【おもなメディアでの署名原稿、インタビュ-、活動紹介】

 「NHKニュ-ス短編特集」<横浜放送局制作>
「毎日新聞・ひと欄」「産経新聞・特集欄」/「朝日新聞・京都版」/「読売新聞・相模版」/『Jドキュメント・詩う生草坊主』60分(スカイパーフェクトTV)、『スーパーモーニング』(テレビ朝日)/『Live Five』(KBS京都)『WINGSPAN』(全日空機内誌国際線版)、『週刊女性』(主婦と生活社)、『女性自身』(光文社)、『総特集ジョン・レノン』(河出書房新社)/『中国新聞(広島)・特集欄』/RCC中国放送(広島)ニュ-ス特集/日本経済新聞・文化面署名原稿寄稿(全国版) 他で
活動紹介されている。


-----------------------------------------------------------------------------

【おもな発表作品】

著作
●『遊牛の詩』(京都・百華苑刊)[1997年]
“Song & BowzuMan”に至る日々を綴った詩文集。

CDアルバム
●『道化師の涙』[1994年]
日本クラウン/パナムレーベルからメジャーリリース(絶版)。
『on the white road』[2000]、
『眞信讃歌』[2000年]『Seriousness & Dignity』[2001]
『AliveTheLive』(ライブ盤)[2005]
『VowSongs/眞信讃歌』2006/6/24発表
『Beyond the Line/境界線(死線)の向こう側』2008/1/5発表
『Watch And Thinking/見聞録』2009年5月16日発表
『Song&BouzuMan・野聖物語』2009年5月16日発表 

 FUKASHIHOJO.COM OFFICIAL SITE(オフィシャルホームページ)

Produced&Edited by Office Amitahouse


*現在
CDアルバム
『GOOD TIME and HARD TIMES/良き時と厳しき時代』(2009年年末発表予定)
『FUKASHI HOJO Past days song 1993-2001/北條不可思・昔日歌』(発表日未定)
『SMILE and INDIGNATION 微笑と憤り』(2010年9月11日発表予定)  
3作をAmitahouse Main Temple Studioに於いて制作中。
Official STORE/(CD作品)(Ady International)
-----------------------------------------------------------------------------


【おもな活動歴】

◎ 『縁絆“ENBAN”concert-endless tour』を主催し展開中。

『縁絆コンサート』は、“縁絆”ENBAN Support association「不可思の会」を中心に、日本国内外のさまざまな人々から、その立場を越えて、様々な形の支援と協賛を得て、スタートから一貫して入場無料・全席自由のスタイルで開催が継続されている。

東京(1996年~)築地本願寺・講堂他。
大阪(1999年~)トリイホール(道頓堀)他。
ニューヨーク(1999年~)ニューヨークブッディストチャーチ
長野(2001年)白馬シャガール美術館

広島公演(2002年8月~)・原爆資料館メモリアルホ-ル。
京都特別公演(2006年3月、2005年6月)
龍谷大学大宮学舎・本館講堂(重要文化財)。

Hometown(1996年~グリーンホール相模大野)

国立療養所長島愛生園(2006年10月21日・特別公演)

◎1991年春、
日本を代表する国際的彫刻家・安田 侃氏の個展「彫刻の道」ミラノ(イタリア)「アートと建築展:都市環境への提案」のオープニングに訪問の際、氏の代表作の一つ「妙夢」を背景に、呈上曲「SATNDARD DREAM」(CDアルバム『道化師の涙』に収録)を歌う。

◎ 2000年夏、
アメリカ・ニュージャージー州アトランティックシティで開催された浄土真宗本願寺派・北米教区仏教者大会に招聘。

◎ 1996年7月~2000年9月まで
地元FM局『ジャスト・ライク・ア・ローリングストーン』の、パーソナリティを担当。

◎ 1997年~1999年12月8日、
軽井沢・万平ホテルにて催す
『ジョンの日曜日』(故ジョン・レノンのメモリアルコンサート)へ参加。

◎2004年5月21日、
国連本部(ニューヨーク)にて「日本文化を伝える交流展示会」のオープニングで「しゃぼん玉」他2曲を歌う。

◎2004年5月22日
ニューヨークで催された「ヴェサック/お釈迦様を讃える記念行事」にニューヨーク本願寺・中垣顕實師の要請で参加。オリジナル作品「航海の果てに」に三帰依文(パーリ語)を加えて歌う。

◎2004年11月3日
「西本願寺公開講座こころのオアシス@六本木ヒルズ」でメッセージライブで参加。
http://hongwanjishutoken.net/report/post-22/#extended

◎ 【2004年3月、2006年6月】
龍谷大学大宮学舎・本館講堂(重要文化財)1879(明治12)落成以来、講義・儀式以外での使用許可を特別に賜り、「縁絆“ENBAN”コンサート」を開催。
今後、龍谷大学大宮学舎・本館講堂での開催予定は無い。朝日新聞/2004年(京都版)http://plaza.rakuten.co.jp/fukashihojo/diary/200701020000/


◎ 【2007年12月15日】
第一回「東京ボーズコレクション」に参加。(特別友情出演・俳優/金田賢一)
タイトルは、 "Blues For Buddha"Song&Reading Message live Performance -大悲の詩- 歌と朗読のメッセージライブパフォーマンス。

◎ 【2009年5月16日】
構想11年
野聖物語 SHINRAN SHONIN OF MY MIND 「我が心の親鸞聖人」
東京・築地本願寺ブディストホールにおいて開催。
(特別講演・淺田恵真和上 /本願寺派勧学、特別友情出演/俳優・金田賢一氏)

(オフィシャルホームページ)
FUKASHIHOJO.COM 

*****************************************
推薦文
わが宗門より仏様のおこころを
歌にのせて一人一人のいのちへ語りかける青年僧侶が登場しました。
仏様の限りない呼び声に老若男女を問わず誰もが
いのちの尊厳に聞き入ることであります。
どうぞ一人でも多くの方へお伝え下さい。
浄土真宗本願寺派
総長 松村了昌 
1994年 平成6年4月6日

*****************************************

現代和讃を謡う吟遊詩人へ

メッセ-ジ フロム 三國 連太郎 1994


北條さんの声と歌に、言葉よりも音楽の方が心に浸透する力が大きいことを実感させられてしまった。
これは、現代の和讃ではないか。
つまり、今の言葉で、今の音楽で綴られた仏教讃歌だと感じたのだ。
新しい文化の誕生と言ってもいい。
ところで、文化というと古めかしいものと思われがちだが、現在の古典が誕生した時には、すこぶる新鮮でセンセ-ショナルなものだったのではないか。
それがいつの間にか形骸化して、真意が全然伝わってこないと感じてしまう。
とするなら、北條さんの歌、否、存在そのものが、
いまだかつてなかった稀有なものではなかろうか。
きっと<北條不可思>は、常に待たれていた存在だった。
だが、待っている側が待っている対象を明確に出来ないから、結局自ら名乗りを挙げるしかなかったわけだ。

俳優の僕は、演じる役を鏡に人間の、
しいては自分の愚かさや可愛さを見つめることを楽しんでいる。己に忠実であるために降板するのはそのためだ。
北條さんは、そこを徹底したノンフィクションでやりこなす強靭な人でもある。
だから、伝統教団の中にあって、迎合せず異端にならず自分の言葉で語るなんていう困難極まりないことができるのだ。
だいたいどんな組織でも、体制の中でラクに生きることばかり考えているのだろうから。


北條さんの存在は、言葉が言葉として魂を持っていることの、命の通う言葉の存在の証のように思えてならない。
私の大好きな渡辺えり子さん(作家、女優)は、
40を過ぎても6歳のごとき濾布を持っている。
まるで、生まれっぱなしの純粋さで社会の出来事を濾過させているようだ。
北條さんにも、今の濾布を持ち続けてほしい。
そうやっていかれたら素敵な宗教者になられるという期待がある。
まずは、吟遊詩人のように弾き語り、声をからして頂くのが一番ではなかろうか。

                        三國 連太郎
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

メッセ-ジ フロム 新井 満 1994

小説を書く医師や教師がいる。絵を描く主婦もいれば、陶芸をする映画監督もいる。同時に様々な形で自己表現をしようとする芸術衝動を、決しておさえこんではいけない。なんとなれば自己表現とは生きることに外ならないからである。

僧侶・北條不可思の歌を聴いた。

人生の謎と美と真実に一歩でも近づこうとして疾走する、一人の男の歌を聴いた。

                                新井 満
----------------------------------------
このメッセ-ジは1994年6月CD「TEARS OF CLOWN・道化師の涙」(CRCP-20096)
(日本クラウン/パナムレ-ベル)メジャーリリース
(絶版につき現在入手不可)に際し、ライナーノーツとして
俳優・三國連太郎氏、作家・新井 満氏に寄稿して頂きました文章。
 

namo-amidabutsu




★ メッセージコンサートの他、 学校、企業、各種団体等に招かれ、
ギターの弾き語り&トークスタイルの音楽講演を行っている。
************
◎ 年2回程度『縁絆通信』発行。
◎『縁絆 E-mail Communication』を常時配信。

★“縁絆”ENBAN Support association「不可思の会」。
***************************** 
252-0336
神奈川県相模原市南区当麻九坊院863-30

address
OfficeAmitahouse/FUKASHI HOJO
863-30 KUBOUIN TAIMA MINAMI-KU SAGAMIHARA-SHI
KANAGAWA-KEN JAPAN 2520336
(FAX)042-777-3013
(Contact e-mail )
amitahouse@jcom.home.ne.jp
  1. 2007/09/23(日) 00:15:17|
  2. 未分類

プロフィール

Song&BowzuMan

Author:Song&BowzuMan
     ♦♦♦♦♦

《心に慈慧の響きと平安を》
  ❝Song & BowzuMan❞
    since 1981

縁絆&野聖物語
メッセージコンサート~1996
ENBAN&YAHIJIRImonogatari 
message concert endlesstour
since 1996

縁絆・野聖 Endlesstour 
眞信讃歌 18minutes
since 2019
*

北條不可思【愚螺牛・華思依】
ほうじょうふかし
【ぐらぎゅう・かしい】
法名/釋難思(しゃくなんし)

広島県出身【三次生まれ呉育ち】

1961年10月14日生

浄土真宗本願寺派・僧侶
シンガー・ソングライター

得度
1981年10月15日
(法名・釋難思/シャク ナンシ)

浄土真宗本願寺派
(本山・西本願寺)
http://www.hongwanji.or.jp/

浄土真宗本願寺派
東京首都圏都市開教専従主管
(1986~2005)
:西本願寺相模原布教所:
(築地本願寺内)
http://tsukijihongwanji.jp/

浄土真宗本願寺派・
眞信山蓮向寺住職(1991~)
http://renkoji.org/

****************

FUKASHI guragyu HOJO
Shaku Nanshi(Priest Name)
【Born】
October 14, 1961
Hiroshima, JAPAN.
【Years active】
1981-modern times
Song&BowzuMan
singer-song writer 
Priest(Shin-Buddhism,
Pure Land Buddhism)
JODO SHINSHU
   HONGWANJI-HA
NISHIHONGWANJI:KYOTO
https://www.hongwanji.or.jp
/english/activity/index.html

TSUKIJIHONGWANJI:TOKYO

💎SHINRAN-SHONIN💎
  (1173 – 1263)

◇****◇****◇****◇

{本願を信じ念仏申さば仏に成る}
      {歎異抄}第十二条

― 善人なほもつて往生をとぐ、
     いはんや悪人をや。―
       {歎異抄}第三条

    おかげさまは
  ありがとうの生みの親
  {信心正因 称名報恩}

   この逆謗の穢愚身
     唯今ここに
   帰命尽十方無碍光如来 
    
     合掌称佛
  NAMOWAMIDABUCHI
    
    北條不可思
    (釋難思)

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -