fc2ブログ

♦♦♦♦♦♦北條不可思​​​"Song & BowzuMan”『歌うお坊さん』ブログⅠ・愚螺牛雑感記♦♦♦

"Song & BowzuMan”since 1981 & ENBAN YAHIJIRIMONOGATARI 🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶♦♦♦🔶“縁絆・野聖物語” message concert endlesstour since 1996

『現代和讃を謡う吟遊詩人へ』 メッセ-ジ フロム 三國 連太郎氏 (1994年) ♦メッセ-ジ フロム 新井 満氏 1994 ♦推薦文:浄土真宗本願寺派 総長 松村了昌師 1994年 平成6年4月6日

三國連太郎氏1994

現代和讃を謡う吟遊詩人へ

 三國 連太郎 

(1994)


北條さんの声と歌に

言葉よりも音楽の方が心に浸透する力が大きいことを

実感させられてしまった

これは、現代の和讃ではないか。

つまり

今の言葉で

今の音楽で綴られた仏教讃歌だと感じたのだ。

新しい文化の誕生と言ってもいい。

ところで

文化というと古めかしいものと思われがちだが

現在の古典が誕生した時には

すこぶる新鮮でセンセ-ショナルなものだったのではないか。

それがいつの間にか形骸化して

真意が全然伝わってこないと感じてしまう。

とするなら、北條さんの歌、否、存在そのものが

いまだかつてなかった稀有なものではなかろうか。

きっと<北條不可思>は、常に待たれていた存在だった。

だが

待っている側が待っている対象を明確に出来ないから

結局自ら名乗りを挙げるしかなかったわけだ。

俳優の僕は、演じる役を鏡に人間の

しいては自分の愚かさや可愛さを見つめることを楽しんでいる。

己に忠実であるために降板するのはそのためだ。

北條さんは

そこを徹底したノンフィクションでやりこなす強靭な人でもある。



だから

伝統教団の中にあって

迎合せず異端にならず自分の言葉で語るなんていう

困難極まりないことができるのだ。

だいたいどんな組織でも

体制の中でラクに生きることばかり考えているのだろうから。


北條さんの存在は言葉が言葉として魂を持っていることの

命の通う言葉の存在の証のように思えてならない

私の大好きな渡辺えり子さん(作家、女優)は

40を過ぎても6歳のごとき濾布を持っている。

まるで生まれっぱなしの純粋さで

社会の出来事を濾過させているようだ。



北條さんにも 

今の濾布を持ち続けてほしい。

そうやっていかれたら素敵な宗教者になられるという期待がある。

まずは

吟遊詩人のように弾き語り

声をからして頂くのが一番ではなかろうか。


三國 連太郎




:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


メッセ-ジ フロム 新井 満 1994


小説を書く医師や教師がいる。

絵を描く主婦もいれば、陶芸をする映画監督もいる。

同時に様々な形で自己表現をしようとする芸術衝動を

決しておさえこんではいけない。

なんとなれば自己表現とは生きることに外ならないからである。

僧侶・北條不可思の歌を聴いた。

人生の謎と美と真実に一歩でも近づこうとして疾走する

一人の男の歌を聴いた。


新井 満



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


推薦文

わが宗門より仏様のおこころを

歌にのせて一人一人のいのちへ語りかける青年僧侶が登場しました。

仏様の限りない呼び声に老若男女を問わず誰もが

いのちの尊厳に聞き入ることであります。

どうぞ一人でも多くの方へお伝え下さい。


浄土真宗本願寺派 

総長 松村了昌

1994年 平成6年4月6日

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

このメッセ-ジは19946CDTEARS OF CLOWN・道化師の涙」

(日本クラウン/パナムレ-ベル)メジャーリリースに際し

ライナーノーツとして

俳優・三國連太郎氏

作家・新井満氏

推薦文として

浄土真宗本願寺派 総長(当時)松村了昌師に

寄稿して頂きました文章です。


深く感謝申し上げます。

北條不可思

南无阿彌陀佛

NAMOWAMIDABUCHI





『遊牛の詩』のための寓話/2006年作 

❝心に慈慧の響きと平安を​ーNAMOWAMIDABUCHI​❞

 from "Song & BowzuMan”

🔶Please click🔶



彡☆彡​​★★★★ ★★★★​​☆彡☆

♦♦音楽アルバム作品制作【1993年~】♦♦

🔶Please click🔶




『いつの日か』

(1994年発表)

俳優・三國連太郎氏ヘ呈上



TVK (yokohama)/OSHABERI TOMATO:1987


♦TVK (横浜)OSHABERI
TOMATO
1987♦
1987年 テレビ神奈川『おしゃべりトマト』

《不可思のふれあいタイム》にて。

映画『親鸞 白い道 』カンヌ映画祭審査員賞受賞 直後に

三國連太郎氏をお招きした。

【収録当日】 控室にて、二人きりにしていただき

​​野聖物語​​1987年作》【原題:野の聖:nono-hijiri】を

ギター一本弾き語りで 聴いて頂けたことは、

今でも鮮明に心に浮かび上がってくる。

ありがたい墓場の思ひ出のひとつ。

NAMOWAMIDABUCHI



 from youtube-ysm kns 





『遊牛の詩』

1996年作)

「歎異抄」

第三条を機縁に

― 善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。―

北條不可思 : 法名 釋難思



親鸞聖人-野聖物語-『Shinran-Shonin of my mind』

《1987年作》



『航海の果てに/ On the white road』

《NEW YORK official version》

1994年作



BluesForBuddha

-大悲の詩-

(2004年作

宗学院別科 三経七祖御講師 

本願寺派勧学 大田利生和上の

御講義受講を機縁に作詩、作曲 呈上




 ひまわりのように











『茜雲』

~生まれ往く者へ~

2006年作 2009年発表)

西本願寺:宗学院別科三部作 北條不可思

西本願寺 宗学院別科 佛教概論御講師

浄土真宗本願寺派 勧学 淺田恵真(正博)和上の

御講義受講を機縁に 作詩、作曲 呈上



西本願寺 宗学院別科 安心論題御講師

浄土真宗本願寺派 勧学 内藤智康和上の

御講義受講を機縁に 作詩、作曲 呈上







『曇り硝子の四行詩 
2021年作
-親鸞聖人の御和讃を念ふ-



🎼💎



💎『人間の価値』 2000年作)Remix & Remaster 2022💎



『西路の船:sairo no fune

(2020年作)

作詩・作曲 北條不可思

WRITTEN BY: FUKASHI HOJO


🔶Please click🔶







築地本願寺2018

※ 20107月心原性・小脳と脳幹の梗塞となるが、九死に一生を得る。

20117月には、息子・慈音が食事を詰まらせ、1時間以上にわたり

心肺停止という重篤な状態から一命を取り留める。

現在は、様々な援助を頂きつつ、在宅で一息一息を頂いている。

けして穏やかな日々とは参りませんが

この生活の中から、阿弥陀如来の

深い深い智慧と慈悲のはたらきを味わいつつ

歌い,そして語り続けている。

 

【Activity history/活動略歴;1961~】#2

http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-240.html

 

フォトドキュメントリスト/PhotoDocumentaryList

http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-193.html

 

RECORDING 2008-/レコーディング:作品制作

http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-248.html


George Rouault memorial hall (chapel)

NAGANO 2017
 photography;Copyright OdettaM 2017 JAPAN

​ FUKASHI HOJO VOW Leaves 

「詩の葉​​

https://www.youtube.com/watch?v=

zgz3mXGtRvs&list=PLdZ_0wIcoUZPE-3wJMsiPu4SVhjQXvISH


Blowin' In The Wind:Bob Dylan/Performed by Rev.Fukashi Hojo 

風に吹かれて☆ボブ ディラン 日本語詩*北條不可思:東京・築地本願寺【限定公開】

非戦・非争

縁絆・野聖メッセージコンサートでは、

洋装の法衣と帽子を着けることが多い

理由としては、戦争中 この法衣を着け 各宗派の僧侶が

銃器を携帯し従軍したそうだ。

歴史の事実は重い。

反戦と好戦は同質で悲しい。


おかげさまの機縁に導かれ

愚生においては、銃器ではなく、ギターを抱え

「命の尊厳」「心の平安」 「真の縁と絆」

をテーマに 非戦非争の深意を

詩曲に込めて  歌い語るという尊きご法縁を頂き

深謝のおもい 言葉に尽くせない。

帽子については、愚生にとっては叔父にあたるのだが

彼は、脳膜炎で幼くして人寿を終えた。

息を引き取る前に帽子をかぶり

笑みを浮かべて5歳の人生が終わったそうだ。

このことへの言葉にならぬ愚生なりの表現。

そして、祖師『親鸞聖人の笠のお姿』への

"Song & BowzuMan”としてのオマージュ。

 

南无阿彌陀佛 

NAMOWAMIDABUCHI

―北條不可思―

法名・釋難思



​​​I​MAGINE&Blowin​in theWind
With JION's bellby Fukashi Hojo

『イマジン』ジョンレノン&『風に吹かれて』ボブディラン

そして尊厳の鐘(北條慈音)

Blog officiel de Song & BowzuMan


北條不可思*Official Site

ブログⅡ・愚螺牛雑記

ブログⅠ・愚螺牛雑感記

眞信山蓮向寺当麻九坊院*公式HP

活動略歴

PhotographDocumentaryListフォト・ドキュメントリスト

On the white road

いつの日か帰る場所へと続く白き道(2001)

SONGS「北條不可思歌集」

FUKASHI HOJO VOW Leaves 「詩の葉」

図画・お絵かきの詩/華思依CassieArtCollection1

:縁絆・ミュージシャン・フォトグラファー・客演者

北條不可思への質問

Song & owzuMan洋装の法衣と帽子を着けて歌い語る訳

CD作品制作一覧19942020

ドキュメンテ-ション-作品一覧/CDDVD&BOOK

レコーディングRECORDING:作品制作近況

youtube.:  FUKASHI HOJO guragyu cassie ShakuNanshi

音楽表現活動メディア紹介

プロフィール&リンク集

彡☆彡​​★★★★★★★★​​☆彡☆


画像


Song&BowzuMan

Born

October 14, 1961

Hiroshima, JAPAN

🔶

浄土真宗本願寺派 僧侶

シンガーソングライター

1961年生まれ:広島県出身

1981年得度



1964年

世襲の継承の多い浄土真宗の寺院の子弟はよく聞かされる話がある。
「お寺に生まれたのはそれだけ阿弥陀様のご心配」
ものごころついてからは
「どうであってもお佛飯で育てられていることを忘れないように」
因みに愚生の離乳食はお佛飯のお粥さんだったそうだ。
両親は一度も僧侶になること、お寺を継ぐことを強制したことはない。
気がつけば“Song & BowzuMan”歌うお坊さん。

自由なのか、不自由なのか
封建なのか、否か
洗脳なのか、洗心なのか
 
今となってはどうでもよい。
わが人生は、他人の人生ではないのだから。
お恥ずかしながら
他者の気持ちに寄り添える程の余裕と力は・・・ない。
まことにお恥ずかしいかぎり。

我は何者?
何に生き、何に死ぬかは全くの自由だ。

《自由と尊厳》
如何なる状況下であろうとも
好き嫌いを離れ何人であろうとも
あるがままにありのまま
ありのままにあるがまま

“彌陀の本願を縁じ、念佛を絆ず”

~この穢愚身、唯今ここに帰命尽十方無碍光如来~

NAMOWAMIDABUCHI

愚螺牛

画像

1981

🔶枯れ葉の願い-1981年親鸞聖人報恩講を機縁に-🔶



https://note.com/dabuchi39180428/n/ncac4303476a9



画像16

Song&owzuMan

since 1981



https://note.com/dabuchi39180428/n/n34599bc4b758


  



​​浄土真宗本願寺派 勧学・司教有志の会

「新しい領解文(浄土真宗のみ教え)」に対する声明

​​​https://w​ww.facebook.com/profile.php?id=100091286410899

 ​​​

​​​​​​​​​​​​​​​​​​
【yu-gyu-nouta】​​​​​​​​​​​
  ​​(1996年作品)
​​​​​​​​​​​​「歎異抄」第三条を​​機縁に

― 善人なほもつて往生をとぐ、いはんや悪人をや。―
​​

header750x100.jpg




  1. 2007/06/22(金) 01:37:00|
  2. 未分類

プロフィール

Song&BowzuMan

Author:Song&BowzuMan
     ♦♦♦♦♦

《心に慈慧の響きと平安を》
  ❝Song & BowzuMan❞
    since 1981

縁絆&野聖物語
メッセージコンサート~1996
ENBAN&YAHIJIRImonogatari 
message concert endlesstour
since 1996

縁絆・野聖 Endlesstour 
眞信讃歌 18minutes
since 2019
*

北條不可思【愚螺牛・華思依】
ほうじょうふかし
【ぐらぎゅう・かしい】
法名/釋難思(しゃくなんし)

広島県出身【三次生まれ呉育ち】

1961年10月14日生

浄土真宗本願寺派・僧侶
シンガー・ソングライター

得度
1981年10月15日
(法名・釋難思/シャク ナンシ)

浄土真宗本願寺派
(本山・西本願寺)
http://www.hongwanji.or.jp/

浄土真宗本願寺派
東京首都圏都市開教専従主管
(1986~2005)
:西本願寺相模原布教所:
(築地本願寺内)
http://tsukijihongwanji.jp/

浄土真宗本願寺派・
眞信山蓮向寺住職(1991~)
http://renkoji.org/

****************

FUKASHI guragyu HOJO
Shaku Nanshi(Priest Name)
【Born】
October 14, 1961
Hiroshima, JAPAN.
【Years active】
1981-modern times
Song&BowzuMan
singer-song writer 
Priest(Shin-Buddhism,
Pure Land Buddhism)
JODO SHINSHU
   HONGWANJI-HA
NISHIHONGWANJI:KYOTO
https://www.hongwanji.or.jp
/english/activity/index.html

TSUKIJIHONGWANJI:TOKYO

💎SHINRAN-SHONIN💎
  (1173 – 1263)

◇****◇****◇****◇

{本願を信じ念仏申さば仏に成る}
      {歎異抄}第十二条

― 善人なほもつて往生をとぐ、
     いはんや悪人をや。―
       {歎異抄}第三条

    おかげさまは
  ありがとうの生みの親
  {信心正因 称名報恩}

   この逆謗の穢愚身
     唯今ここに
   帰命尽十方無碍光如来 
    
     合掌称佛
  NAMOWAMIDABUCHI
    
    北條不可思
    (釋難思)

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -