Copyright(C) Hideki Ishihara 2008 Tokyo JAPAN
******
浄土真宗本願寺派
(本山・西本願寺/京都 首都圏別院 東京・築地本願寺)
眞信山蓮向寺
前坊守 北條暢子:ほうじょうちょうこ
(紫響院釋如月:しきょういんしゃくにょげつ)
9月17日往生 行年74歳
☆
《御導師・調声》
長谷山顕俊師
浄土真宗本願寺派
東京教区
神奈川組副組長、善然寺御住職
☆
《結衆;助音・諸師》
雲居玄道師
浄土真宗本願寺派
東京教区
神奈川組長延寺御住職
*
高山和明師
浄土真宗本願寺派(御本山・都市開教)
東京教区
相模組相模原橋本布教所御専従
☆
《通夜布教・御講師》
杉浦淨澄師
浄土真宗本願寺派
本願寺築地別院
築地本願寺 副輪番
☆
《御会係/総合指揮:司会》
還骨法要:御導師
熊原博文師
浄土真宗本願寺派
東京教区
埼玉組正善寺御住職
《喪主》
浄土真宗本願寺派
安芸教区安芸南組
眞信山蓮向寺住職・音楽家 北條不可思
門徒総代一同
浄土真宗本願寺派(本山・都市開教)
東京教区神奈川組
蓮向寺教会主管 北條大慈
門徒総代一同
唯信会役員一同
奉賛会役員一同
★☆★☆★
御礼
前坊守北條暢子は熊本県長洲信定寺に生まれ 昭和29年8月15日18歳で浄土真宗本願寺派僧侶になりました(法名:釋如月) ほどなく当時数少なかった女性布教使として西日本の真宗寺院を巡りました 故北條了介との出会いも 出講先に向かうバスの中でした
その時のふたりに 終の棲家が相模原になるとは知る由もありませんでした
ご本山西本願寺から相模原での都市開教布教所開設の任命を拝受して以来 生まれ里より 嫁ぎ先の広島より長い歳月を 親類縁者の乏しい土地で刻みました
三十年を越えて親交を深めた方々は 少々常識っぱずれで呑気な前坊守の良き理解者として 慣れない関東暮しを支えて下さいました
念仏一筋で実直だけれど不器用な前住職だけでは叶わなかった事を 連れ添い歩いて可能にしてきました 味気ない廃園が花々の彩りで鮮やかに染まっていくように 人の輪を紡いできました
右足大腿骨上部に骨ガンが再発し 治癒の道が断たれた時 緩和ケアでの療養を選択しました 担当医はじめ医療スタッフの看護のおかげで 過酷な痛みと無縁の終末を迎えることができました それでも 装って旅に出ることが大好きな面影が薄れていく様を見ることは 家族としては辛いものでした
しかし それも大いなるおさとしです 命のありようそのままの姿と受け止め 有縁の方々と共に送れることを なによりの喜びと存じます
記録続きの猛暑の夏を乗り越え 後を託した坊守に看取られ 平成22年9月17日 74歳にて往生の素懐を遂げました
紫響院釋如月(しきょういんしゃくにょげつ)
心より御礼申し上げます
南無阿弥陀佛
浄土真宗本願寺派眞信山蓮向寺住職 北條不可思 (法名:釋難思)
浄土真宗本願寺派蓮向寺教会 主管 北條 大慈
《蓮向寺特別編集版:詩響》
北條暢子(紫響院釋如月)は
生前「私の通夜・葬儀には
ふかっさんの歌を流してほしい」と常々言っていた
暢子本人が気にいっていた曲
北條不可思(法名:釋難思)が、母に贈った曲
現坊守・北條里恵(法名:釋薫響)が 臨終に1時間に渡って歌った曲など
全11曲の特別編集版『詩響』を限定で制作
仮安置・通夜・葬儀には 終始流れていた
遊牛の詩/北條不可思 1996年作(C)FUKASHI HOJO《「歎異抄」第三章を機縁に》
【恩徳讃歌】響流和讃:こうるわさん
http://www.youtube.com/watch?v=CrWPTWLW9rU
朧月夜と流れ雲:official take 2010
http://www.youtube.com/watch?v=ad7k6STZOSU
航海の果てに(NEW YORK CANO BAND version)official2010
http://www.youtube.com/watch?v=udPBWNLO0Bo
《Please click》→名も無き念仏の僧侶
http://fukashi.blog50.fc2.com/blog-entry-228.html
音楽表現活動のよき理解者で支援者のひとりでした。(F・HOJO)
やんちゃな母でしたが、お聴聞(弥陀の大慈悲を聴き聞くこと)が大好きでした。(D・HOJO)
『SAMDAM-NO-UTA;讃佛偈意訳/仏説無量寿経』
【Song&BowzuMan;歌うお坊さん】35年を機縁に2016年収録。
~『心の轍』(2008年作★母・暢子に捧ぐ)
母が大病を得て歩行もままならなくなったときに、
「この歌を歌いながら五歩歩いた」と語ってくれた。
《この詩曲が生まれたフック》
愚生の帰依する浄土真宗では『歎異鈔』第 13条にある言の葉で
「本願ぼこり」の異安心《異端の信心:信仰》として
「誇り」の言葉の取り扱いがデリケートです。
「歎異抄」の取り扱いの難しさと厳しさを現代の大衆音楽のスタイルで詩った。
あえて・・・「眞実の誇り」とは何か?が底流のテーマ。
NAMO-AMIDABUTSU
★ 浄土真宗本願寺派 当麻九坊院眞信山蓮向寺 公式ホームページ★
Author:Song&BowzuMan
♦♦♦♦♦
《心に慈慧の響きと平安を》
❝Song & BowzuMan❞
since 1981
縁絆&野聖物語
メッセージコンサート~1996
ENBAN&YAHIJIRImonogatari
message concert endlesstour
since 1996
縁絆・野聖 Endlesstour
眞信讃歌 18minutes
since 2019
*
北條不可思【愚螺牛・華思依】
ほうじょうふかし
【ぐらぎゅう・かしい】
法名/釋難思(しゃくなんし)
広島県出身【三次生まれ呉育ち】
1961年10月14日生
浄土真宗本願寺派・僧侶
シンガー・ソングライター
得度
1981年10月15日
(法名・釋難思/シャク ナンシ)
浄土真宗本願寺派
(本山・西本願寺)
http://www.hongwanji.or.jp/
浄土真宗本願寺派
東京首都圏都市開教専従主管
(1986~2005)
:西本願寺相模原布教所:
(築地本願寺内)
http://tsukijihongwanji.jp/
浄土真宗本願寺派・
眞信山蓮向寺住職(1991~)
http://renkoji.org/
****************
FUKASHI guragyu HOJO
Shaku Nanshi(Priest Name)
【Born】
October 14, 1961
Hiroshima, JAPAN.
【Years active】
1981-modern times
Song&BowzuMan
singer-song writer
Priest(Shin-Buddhism,
Pure Land Buddhism)
JODO SHINSHU
HONGWANJI-HA
NISHIHONGWANJI:KYOTO
https://www.hongwanji.or.jp
/english/activity/index.html
TSUKIJIHONGWANJI:TOKYO
💎SHINRAN-SHONIN💎
(1173 – 1263)
◇****◇****◇****◇
{本願を信じ念仏申さば仏に成る}
{歎異抄}第十二条
― 善人なほもつて往生をとぐ、
いはんや悪人をや。―
{歎異抄}第三条
おかげさまは
ありがとうの生みの親
{信心正因 称名報恩}
この逆謗の穢愚身
唯今ここに
帰命尽十方無碍光如来
合掌称佛
NAMOWAMIDABUCHI
北條不可思
(釋難思)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |